断捨離のやり方にはコツがある!だわへし4ステップで部屋スッキリ!

断捨離したことありますか?私はあります。1度だけ。

断捨離すると、ぶっちゃけ人生変わります。部屋がキレイなまま維持できるんですよ。毎日がホテルみたいに。気分は良いし、デザインの仕事もはかどるし、掃除もカンタンだし、良いことづくめ。

そんな私も小さい頃は物を捨てるのが苦手で、母親から「物を大切にしなさい」と育ってきたせいか「いつか使うかも!」とか「新品だしもったいない」とか、色々言い訳をしちゃってまあ捨てられなかったんです。

すると物が溢れてくるじゃないですか。小学生の頃だと、キン消しとか、ガンプラとか、ビックリマンシールとか、ファミコンのカセットとか。溢れるたび子供部屋で格闘ですよ。

収納ケースの中をあれこれ並べ替えて、ギュウギュウに詰めて頑張るんです。けど、いずれ来ますよね。どうやっても収納できない時が。

で「もう無理!」って部屋の隅にグチャっと固まって置いちゃってると、今度は「早く片付けなさい!」って怒られる。で、泣く泣くちょっとだけ捨てて、また増えて、怒られて、の繰り返し。

そんな感じで育った私ですが、一人暮らしを始めて「いよいよヤバイな・・・」ってところまで追い込まれたんですね。物が溢れすぎて。30代のころです。そこで初めて「断捨離」というものに真剣に挑戦したんです。

そしたらうまく言って。毎日スッキリで、片付ける必要もなくなるんです。だってすでに片付いてるから。心も体も快適で、脳への負担も減ります。ゴチャゴチャした部屋で仕事しないので、いらない情報が目から脳に流れ込んで来ないんです。結果、仕事のパフォーマンスも上がりました。

この記事では物を捨てるのが苦手だった私がスッキリ断捨離できた方法をお伝えします。

断捨離とは?

断捨離とは

そもそも断捨離とは、2010年に流行語大賞にノミネートされるほど大流行した革命的な片付け術のこと。

言葉だけ見ると、苦しみながら修行のように捨てまくるイメージがありますが、そんなことはありません。断捨離で最も大切なのは「自分にとって本当に必要な物か」を見極めること。自分の心との対話です。片付けコンサルタントの近藤麻理恵さん的にいうと「ときめくか」ということですね。

断捨離4ステップ

では断捨離のやり方です。4ステップで一気に終わらせます。ちびちびやると断捨離できません。断捨離は一生に一度。朝から一気に実行します。4ステップは「だわへし」です。

出す

荷物を出す

まずは出します。一人暮らしなら家の収納されてるものを全て。整理整頓されている棚でも関係なく、すべて目につくように出します。全て出したら、種類別に固めておきます。服の固まり、本の固まり、パソコンなど機械の固まり、など。

分ける

本を分別する

次は分けます。ここが最大の山場です。一つずつ手にとって触りましょう。分ける順番は

洋服 → 本 → 書類 → 小物 → 思い出の品

がオススメです。

触った瞬間、自分にとって「ときめく」か「ときめかない」かで分けます。ときめく判断は、自分の理想の暮らしに必要なものかどうか。

例えば理想の暮らしが「寝る前にアロマを焚いて暮らしたい!」なら、アロマディフューザーやアロマキャンドル、好みのアロマオイルは「ときめく」方に分ける。「カントリー・ミュージックを流しながら、ゆったり読書したい」なら、カントリー・ミュージックのCDは「ときめく」に、それ以外のCDは「ときめかない」方に分ける。など。

意識して欲しいのは、バンバン捨てるという感覚よりも、自分にとって「ときめく」大切な物を残す、という意識です。一つずつ触っていくと、どれが自分の理想の暮らしに大切な「ときめき」を与えてくれるのか、感覚的に分かってきます。

減らす

不要なものを捨てる

「ときめく」と「ときめかない」に分けたら、「ときめかない」方を捨てます。ときめかない物に囲まれても、自分の理想の暮らしにはなりません。「買った時にときめかせてくれてありがとう」「ときめかない服を教えてくれてありがとう」と感謝して捨てます。

どうしても捨てられない場合、必要になったら、ほとんどの物は後で買えると思えば気も楽です。私の経験上、後で同じものを買い戻したことは1度もありませんが。

しまう

キレイに収納する

ときめく物だけ残ったら、最後にしまいましょう。洋服はクローゼットや収納ケースに、本は本棚に、書類は書類入れに。種類ごとに固めてしまう事を意識しましょう。クローゼットは左、収納ケースは右とバラバラに置くと、脳がゴチャゴチャして疲れます。種類ごと一箇所に固めます。

ちなみに、私のオススメは「毎日使うものケース」と「外出する時持ってくものケース」の2つを作ることです。このケースは私にとって革命で、この2つを作ってから部屋もキレイに維持できますし、外出時に「あれ、どこに置いたっけ?」と焦ることが無くなりました。

ちなみに私の「毎日使うものケース」には、ノートパソコン、マウス、スマホ、ノートの4つ。「外出する時持っていくものケース」には、財布、キーケース、ウォークマン、リップの4つがしまわれてます。

朝起きたら「毎日使うものケース」から4つを出して仕事。寝る時には4つを定位置にしまう。外出するときは4つを持ち、帰宅したらすぐ4つを元の位置にしまう。これを繰り返すだけ。この快適さ、ヤバ過ぎです。

断捨離の効果

部屋をキレイに

私が感じた断捨離の一番の効果は「すご!別の部屋みたい!」という感動です。流れる空気も軽くなった感じですし、何より心が軽くなりました。物事を1つ成し遂げたという自信にもなります。

最後に

部屋がゴチャゴチャしてると、強制的に目から脳に多くの情報がインプットされるので、脳が疲れます。だから人間はホテルや美術館など広くてキレイな空間を好みます。もし部屋がゴチャゴチャしてるなら、仕事のパフォーマンスを向上させるため、だわへし4ステップで断捨離してみてはいかがでしょうか。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP