こんにちは、奥山です。
「お前にはムリ」って、言われた経験ありませんか?
え。山ほどある?私もです。
ありますよね。せっかくやる気になったのに「お前にできるはずない!」って、いきなり出鼻をくじかれたこと。
私が高校生のとき、文化祭ポスターの応募があったんです。1名だけ。当時からデザインはちょっと自信あったので「応募してみようかな~」って言ったんですよ。そしたら、あるクラスメイトから「お前が文化祭ポスター?むりむり」ってやる前から速攻で否定されて。せっかくやる気になったのに、出鼻をくじかれて。
だから、逆に燃えて頑張ったんですよ。
制作に1ヶ月くらいかけて。そしたら選ばれて。あれは嬉しかったです。良い思い出です。
そんな出鼻をくじかれた経験を、かれこれ40年以上重ねてきた私が、実体験を交えながらドリームキラーをドリームサポーター(味方)に変えた5つの方法をお伝えします。
結論から言うと「背中を見せる」ですね。
この記事を読めば、5つの方法だけでなく、なぜ身近な人がドリームキラーになってしまうのか?その対処法は?そもそもドリームキラーって何?という事が分かるようになります。
目次
ドリームキラーとは?その意味
ドリームキラーとは文字通り「あなたの夢を殺す人」のことです。特に身近な人に多いです。家族、恋人、友人、知人などですね。先ほどのクラスメイトもここに入ります。
職場ですと、上司や部下、同僚です。彼らもドリームキラーになる可能性があります。
あとは、自分自身。自分もドリームキラーになる可能性があることを覚えておいてください。
ドリームキラーは2種類
そもそも、ドリームキラーという言葉は、脳科学者の苫米地英人さんが考えた造語です。苫米地博士はドリームキラーには2種類のタイプがあると定義しています。
善意(無意識的)なドリームキラー
「あなたに失敗して欲しくない」「あなたの将来が心配」と言うのが善意タイプです。あなたと過ごす時間が多く、あなたの変化に敏感なのが特徴です。家族、友人、職場の上司、部下、同僚などが善意タイプになりやすいです。
基本的に善意で心からあなたのことを心配していることが多いので、結果的にあなたの夢を妨害していることに無自覚なことが多いです。
悪意(意識的)なドリームキラー
「絶対ムリ!」「バカじゃないの?」「そんなの叶うわけない」など、ハナから無理だと決めつけてくるのが悪意タイプです。嫉妬や妬み僻みから、あなたが成功するのをあの手この手で妨害してくるのが特徴です。自分が一番大切で、今のパワーバランスが崩れるのを極端に恐れる人が悪意タイプになりやすいです。
基本的に、悪意で心からあなたに成功して欲しくないと思っているので、もし悪意タイプが近くにいる場合は、今すぐにでも距離を置きましょう。
ドリームキラーの特徴とは?
ドリームキラーの特徴は4つ。日常の生活でも、相手の意見に耳を貸さない人がドリームキラーになりやすいです。
・マイナス思考
愚痴や不満、嫌味などが多い人。
・感情的
怒りやすく、落ち込みやすい人。
・自己中心的
自分の意見が1番。他人の意見に耳を貸さない
・現実主義者
評論家タイプに多い。確率、統計など、数字で判断
意外と難敵なのが現実主義者です。例えば
プロ野球選手になりたい!
という夢を持った1人の高校球児がいるとします。現実主義者は数字で否定してきます。日本の高校球児がおよそ16万人(平成29年。日本高等学校連盟HPより)。日本のプロ野球は1球団70人。12球団でおよそ840人。その年のドラフト会議で指名されるのは100人弱。つまり
100人 / 160,000人 = 0.06%
「確率0.1%以下。プロ野球は諦めなさい。東大合格率は34%だぞ」
このように反対してきます。現実主義者のドリームキラーは、一見説得力があるように見えるんですが、最大の問題点は、1人の高校球児の個性や長所、その想いを聞かずに、確率だけで判断していることです。
ドリームキラーになる3つの理由とは?
でも、そんな特徴を持つ人が全員ドリームキラーになる訳ではありません。ではどんなタイミングでドリームキラーになるのか。3つの理由があります。
あなたが心配
1つ目は「あなたが心配。そんな夢、追わないで」です。善意タイプによく見られます。この場合、心からあなたのことを心配していて、その結果、あなたの夢も妨害します。
では、なぜそんなにも心配するのでしょう?
それは、あなたの目指す世界を知らないから。
例えば、大学進学が分かりやすいです。1人の高校生が大学進学を目指していたとします。
ある先輩は大卒。大学生活が楽しかったり、就職活動がうまく行ったりした経験があれば、その先輩は「俺も大学行って良かった。お前も絶対大学行ったほうがいいぞ」とアドバイスするはずです。
一方、ある人は高卒。大学という世界を知りません。そんな人が思うのは、まず学費。文系の大学でも年間100万円はかかります。4年で400万円。さらに、多くの受験生は学習塾に通います。その費用もプラスになります。しかも、塾に通ったからといって、合格の保証はありません。希望の大学に入れるかといったら、さらに狭き門になります。
そう考えると、大学進学のメリットを知らない人にとっては、当然「高すぎ!」と思うようになり、ドリームキラーになる訳です。
変わらないで。不安
2つ目は「変わらないで。私が不安」です。人間には恒常性維持機能(ホメオスタシス)という機能があります。変わることを本能的に恐れます。なので、自分が心地よいと思える空間、いわゆるコンフォートゾーンが変わることもすごく恐れます。
もしあなたの夢が実現したら、素晴らしい快適な暮らしが待っているにもかかわらず、奥さんや彼女が反対するのは、今の状況が変わることが本能的に不安と感じるからです。恒常性維持機能のおかげで。なので、現状維持を期待してドリームキラーになる。そういうことが起こります。
取り残さないで
3つ目は「取り残さないで」です。
例えば、会社の同僚が3人いたとします。そのうち2人は非常に優秀で、どんどん出世していきます。残りの1人も頑張っているんですが、2人に比べると出世スピードは遅い。そうすると、自分が取り残されてる感じがして、いつしか2人の出世や成長を止め始めます。
飲み会の席でも「そんなにガンガン出世しても、先輩から目の敵にされるだけだよ」とか「プライベートの時間ないんじゃない?もっと人生楽しもうよ」とか、2人の足を引っ張る発言が多くなります。
理由は「取り残さないで」ほしいから。自己イメージが相対的にダウンしている現状が、とても居心地が悪いんですね。なので、ドリームキラーになって、2人の足を引っ張る。こいうことが起こります。
ドリームキラー対策。3つの対処法
自分の夢を阻むドリームキラー。ではどうすればいいか?ここからが本題です。それには3つの対処法があります。
言わない
1つ目は「言わない」です。苫米地博士も言ってます。あなたのゴール(夢や目標)は決して口外しないようにと。なぜなら、あなたの夢は、いますぐ達成できるような、そんなちっぽけなものではなく、人生が変わるような大きなものだからです。
例えば、宇宙飛行士になりたい。アメリカの大統領になりたい。日本の総理大臣になりたい。世界中のガンを撲滅したい。などです。
こういった大きな夢になるほど、まわりの人達は夢物語に聞こえて「現実を見ろ」と言って、あなたの素晴らしい夢を反対するドリームキラーになります。
ですので、対処法としては「言わない」これに限ります。
距離を置く
2つ目は「距離を置く」です。定期的に会っている友人や、定期的に飲みに行っている職場の同僚とかですね。彼らとはできるだけ会わないようにします。
会うと「最近のお前、変じゃない?」と色々詮索されたり、流れでどうしても言わなければいけない状況になったりします。
そうすると結局、友人や同僚もドリームキラーになったりします。ですので対処法としては、そもそも言う状況を作らない。だから「距離を置く」ということが有効になります。
受け流す
3つ目は「受け流す」です。これは距離も置けない人。一緒に住む家族とかですね。その場合は、何を言われても右から左へ受け流します。
ただし、1つだけ注意点があります。一緒に住んでるということは「あなたのことが本気で心配」という善意タイプの場合が多いです。ですので、心配してくれたという気持ちについては、しっかり感謝を伝えましょう。
「助言してくれてありがとう」と。
ただし、心の中では右から左へ「受け流す」ことです。なぜなら、自分の人生ですからね。
私の場合
ちなみに、私が脱サラした時の対処法です。ドリームキラーのことは学んでいたので、まず「距離を置く」ことを徹底したんですね。
家族や友人とは6ヶ月、距離を置きました。サラリーマン経験しかない私にとって、脱サラはとても勇気がいる決断だったので、ドリームキラーに反対されて、心がグラグラするのが怖かったんですね。WEB業界で生きていく決断は揺らぐことはなかったんですが、自分も成功できるか分からない。そんな不安を抱えながら辞めましたから。
一人暮らしだったので、作業に没頭できる環境を強制的に作って、当時はひたすら無料レポートを書いてました。頭ボサボサ、髭ボーボー。そんなのお構いなしで、ひたすら作業してました。
ただ、自分が大切にしている家族や友人に、急に6ヶ月も音信不通になったら、さすがに心配しますよね?それは本意ではなかったので
「脱サラした。ビジネス集中するので、しばらく連絡できないが、見守ってほしい」
とメールで送りました。
当時はメール1通送るのも不安で。「友人関係が途絶えるんじゃないか?」定期的に会わなくなると「疎遠になるんじゃないか?」とか、その時は狭い世界で生きていたので、かなり悶々としました。怖かったんですね。
ところが、返ってきたのは
「おー頑張れー」
「了解!困ったときは言えよ」
という温かい声でした。
本当に自分を大切に思ってくれる家族や友人は、離れないですね。応援してくれます。
ドリームキラーを味方にする5つの対処法
まあ、いろいろと大変なドリームキラーですが、ドリームキラーを味方(ドリームサポーター)にする方法もあります。最後にこの対処法を5つ紹介します。
自分を変える
1つ目は「自分を変える」です。7つの習慣でもありますが、他人を変えることは難しいです。なぜなら、他人の気持ちは「影響の輪」の外だからです。どんなにドリームキラーを変えたいと思っても、変わりません。もしくは非常に労力を費やします。
だったら、自分を変えるのが早いです。
例えば、ドリームキラーに「そんな夢、お前にはムリだよ!」と言われたとします。その時にただ落ち込むのではなく、「あ。この人は私のことを心配してくれてる。心配してくれてるということは、否定じゃない。愛情なんだ!」このように自分の反応を変える、ということです。
反応を変えれば、行動も変わってきます。そうすると、自分の心の動きも変わってきます。まずは自分を変えましょう。
誰よりも楽しむ
2つ目は「誰よりも楽しむ」です。ここまでお読みいただいたあなたは、現状に不満があったり、今の生活がツライから、自分の夢を実現しようと頑張っているはずです。
ということは、達成したら最高に楽しいですよね!しかも、いま行動してるのですから、いずれ達成しますよね。だったら、楽しまないとですよね!毎日の現状維持の行動より、100倍楽しいはずです。
私の場合、未来を夢見て、壁にハワイのワイキキビーチの写真を貼って、毎日楽しみながら作業してました。オレンジ色が美しい、夕方の海岸線の写真。今でも大切に保管してあります。実際に2年後、行くことができました。
作業に没頭
3つ目は「作業に没頭」です。誰よりも楽しみながら、作業に没頭する。行動しないと、人生変わっていかないので。自分の夢に向かって、近づく行動をしていく。
私の場合、脱サラ当時は1日15時間くらい作業に没頭してました。頭が回らなくなるまで無料レポートを書いて、パタンとベッドに倒れる。回復するまで寝たら、また書く。この繰り返しを3ヶ月。それだけ集中できたのは、3つのドリームキラー対策をしっかり実行したから。おかげで連絡はゼロ。非常に集中して作業できました。家族や仲間に感謝です。
背中で語る
4つ目は「背中で語る」です。ドリームキラーの腹は決まってます。あれこれ言っても「できっこない」と思ってるので、まあ意見は変わりません。むしろ、さらに強力なドリームキラーになるだけです。
そんなドリームキラーには、背中を見せましょう。誰よりも楽しみながら、作業に没頭している姿を。実は反対しているドリームキラーも、あなたの夢を追う気持ちが本気かどうかを試しているだけ。ということも結構あります。
例えば昭和の時代、娘さんの結婚相手の男性が「お嬢さんをください!」って訪れても「お前に娘はやらん!」って一度は追い返す。ドラマで見たことありませんか?これも反対はしているものの、心のどこかで結婚相手の男性の覚悟、この男は本気で娘を幸せにしてくれる人物なのか、それを試しているだけ、とも言えます。娘の幸せを願わない父親はいませんからね。
笑顔で
5つ目は「笑顔」です。毎日を笑顔で、誰よりも楽しみながら作業に没頭していれば、ドリームキラーも少しずつドリームサポーターに変わってきます。
芸能人でも、笑顔で楽しみながら、一生懸命頑張っている人って、何となく応援したくなった経験ありませんか?そういうことです。
最後に
いかがでしたか?自分の人生、ドリームキラーに振り回されたら後悔してもしきれないですよね。ドリームキラーが現れたら3つの対処法を行ない、5つの方法で強力なドリームサポーターに変え、夢を実現させていきましょう。
コメント