水を飲むことを習慣にすれば手に入る9つの効果とは?

水は大切

水、ゴクゴク飲んでますか?

私は飲んでます。先日行ったキャンプでも「何飲む?」と言われたら「水!」とお願いするほど。

⇒ 青根キャンプ場で起業家仲間とデイキャンプBBQ!

そんな私ですが10代の頃は大の水嫌い。自分から水なんて飲みませんでした。だって何の味もしないじゃないですか、水って。物足りなくないですか?自動販売機でも「なんの味もしない水をお金まで払って買うってバカなの?」って思ってたんです。ある時までは。

水を飲むようになってからは、便通も良くなり体脂肪も7%に。血液サラサラで健康診断はオールA。お医者さんにも「1,000人に一人の40代だよ。君すごいね」と言われたり、見た目も「44歳に見えない!」と言われるようになりました。

この記事では、水嫌いの私が大の水好きになった理由と、水を飲むことを習慣にすることで手に入る9つの効果についてお伝えします。

水で病気の90%は治る?

水を飲めば90%病気が治る?

アメリカに、バットマン・ゲルディという医師がいました。

彼が強制収容所に収容されていた時のこと。他の囚人たちは体を壊すんです。まともな食べ物を口にできなかったり、夜の寒さを耐えられなかったりで。そうなると、病気になった囚人はお医者さんである彼を頼りますよね。「先生、助けてください」って。

でも、ここは病院もないし、薬もない。医師であっても何もできないんですね。それでも彼は「何とかしなきゃいけない。何とか・・・」と考え抜いた末、あることに気づいたんです。「水だけはある」と。そこで彼はあらゆる病気を水だけで治療し始めました。

そしたら囚人たちの病気が治ったんです。水をたくさん飲ますだけで。そこで彼は気づきました。「90%以上の病気は、十分な水を飲ますだけで治療できてしまう」ということに。

衝撃でした。

この話を聞いた時が私のターニングポイント。水好きになった瞬間です。もちろん最初は「え?水ってそんなに凄いの?本当に?」と半信半疑だったんですが、ストーリーにかなりの衝撃を受けたので「ま、水飲んだって死なないか」と思い、その日からとりあえず飲み始めたんです。

水不足で失われるもの

失われるもの

そもそも、今の日本人のほとんどは「水不足」と言われています。

以前の日本人は水をいっぱい摂ってました。果物や野菜中心の生活を何百万年も続けてきたからです。だから食べながら栄養いっぱいの水分を補給できてました。

しかし、豊かになった今の日本人の主食は、パン・肉・魚・ごはん。これらに含まれる水分量は少ないです。90%以上水である果物と比べたら圧倒的に足りません。ハンバーガーやポテトチップス、お菓子を主食としてる人はなおさら。どこに水分と栄養があるでしょう?

十分に水分を撮らないと、多くのものが失われます。まず脳が萎縮します。すると仕事のパフォーマンスや意思決定の力が損なわれます。うつ病や慢性疲労症候群になることも。あなたのエネルギーレベルも落ちます。なぜなら、水不足だと血液ドロドロで体中に十分な栄養も酸素も運ぶことができなくなるからです。

私たちの仕事は脳のパフォーマンス次第で収入が変わってくる職業です。大ダメージです。

飲み物にも注意

レモン水を飲もう

「俺は毎日コーヒー飲んでるから大丈夫!」って言ってる人がいますが、ダメです。水分補給という意味では。

コーヒー・紅茶・緑茶・ウーロン茶・コーラはカフェインを含んでいるので利尿作用があります。せっかく水分を取ったのに、短い時間しか体内にとどまらず、すぐ取った分以上に排出されてしまいます。トマトジュース・牛乳・赤ワイン・ビールもダメです。カリウムにも利尿作用があるからです。

水分補給という視点では、硬度の低い水やレモン水がオススメです。お茶なら、ノンカフェインの麦茶やハーブティー。

もちろん食事を楽しむためコーヒーやビールを飲むのはアリです。しかし、水分は補給さないので「コーヒーは楽しむため。水分補給は別。水でしっかり摂るぞ」と、目的をしっかり分けるようにしましょう。

水を飲むことで手に入る9つの効果

水を飲む

それでは、水を飲むことで手に入る9つの効果についてお伝えします。

エネルギーが高まる

1つ目は、エネルギーが高まります。「えっ?水に栄養もエネルギーも入ってないでしょ!」そう思ったあなた、半分正解です。水を飲むのは栄養をプラスするのでなく、体の酸化状態を中性に戻しエネルギーを取り戻すことだからです。

私たちの体にある毒素のほとんどは酸性です。酸性である毒素を中和し、無害にしてくれるのは水しかありません。その効果はバットマン・ゲルディ医師が示してくれました。

ダイエットにも効果的

ダイエットにも効果的です。脂肪の中には酸性の毒素を保管している場所があります。中和してくれる水分が足りないと体に悪影響を及ぼさないよう、いったん脂肪の中に隔離されるんです。

水を飲むことで「あっ!毒素を中和してくれそう〜」と分かり、保管されていた毒素が脂肪分と一緒に排出されるようになります。結果ダイエットにも効果が出ます。

とにかく安い

水は圧倒的に安いです。どんなダイエット食品よりも、病院の薬よりも。病気を治したい、健康になりたい、ダイエットしたいと思うなら、まずは水を飲むことから試してみることをオススメします。

血液サラサラに

水を飲むということは、血液の量が増えるということ。血液の量が増えれば血流アップするので、血液サラサラ状態になります。そうすると体中に栄養素も酸素もより多く行き渡らせることができます。

免疫力アップ

水を飲むと血流アップするので、体温が上がります。体温が1度アップすると免疫力が6倍アップすると言われています。その意味では冷たい水より温かい白湯がオススメです。特に体温の低い朝や、寒い季節の時は。

集中力アップ

水を飲むと集中力もアップします。舌への刺激が少ない水の味を探ろうとすることで、舌の感覚が研ぎ澄まされるからです。軟水と硬水の違いが分かれば合格レベル。ミネラルウォーターの軟水代表はいろはす(27.7mg/L)。硬水代表はエビアン(硬度304mg/L)。ぜひいちど自分の舌が合格レベルか確認してみてください。

味覚力アップ

軟水と硬水の違いが分かるレベルですと、食生活も健康になります。なぜなら、ハンバーガーやポテトチップスなど、味の濃い料理を負担に感じるようになるからです。少しずつ調味料やドレッシングを使わなくなり、添加物の入ってるものを使うと「ん?」と不快感を感じるようになります。そういう食べ物を食べると、水が欲しくなるんです。おそらく毒素を中和したい!と体が欲してるんだと思ってます。

気分もアップ

イーストロンドン大学の研究によると、300ml程度の水を飲むことで記憶力、注意力、気分がぐんと上がるそうです。大切なコンサルの前にコップ1杯の水を飲むことで、パフォーマンス向上を体感してみましょう。

朝の一杯は魔法の水

目覚めの一杯に水を飲む習慣をつけましょう。できれば白湯が良いです。

朝は体温も低く、体も活動してない状態。そこに魔法の水を一杯流し込むことで、腸が刺激されて動き出します。腸の血流が良くなると便の出も良くなり、便秘も解消します。

いっぽう腸の働きが悪いまま食事を取ると、腸から十分に栄養分を取り込めず、血液ドロドロで酸素と栄養を体中に送れず、体にも悪影響を及ぼします。

どのくらい水を飲めばいいの?

毎日1リットル飲もう

ではどのくらい水を飲めばよいのでしょうか?色々な意見がありますが、個人的には食事と合わせて2リットル。水だけなら1リットルで十分と考えます。飲み方はちびちび飲みがオススメ。一気に飲むと逆に体に悪影響を及ぼすからです。

ちなみに、以前の私はは水だけで1日3リットル飲んでたんですが、体感的には3リットルも1リットルも変わらず健康、という感じです。1日3リットル飲むと、トイレの回数も10回以上になります。大変なので1リットルがオススメです。

なお、疲れてる時や風邪気味の時など、体に「毒素が多いな~」と感じる時は、もう少し多めに飲んだりして調整してます。

最後に

いかがでしたか?人間の体の60%は水でできてます。水と上手に付き合うことで、私たちの心も体もパフォーマンスも向上させることが可能です。毎日ちびちび1リットル、水を飲む習慣を手に入れてはいかがでしょうか?

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP